AtCoder Beginner Contest 114の解説+α
ABC114の解説とか別解とかを書いた.
A 753
はい.
print("YES" if int(input()) in {3, 5, 7} else "NO")
B 754
文字列を切り出して絶対値をとる.
#include<bits/stdc++.h>
#define range(i,a,b) for(int i = (a); i < (b); i++)
#define rep(i,b) for(int i = 0; i < (b); i++)
#define int long long
using namespace std;
signed main(){
string s;
cin >> s;
int ans = 1e8;
rep(i,s.size() - 2){
ans = min(ans, abs(753LL - stoi(s.substr(i,3))));
}
cout << ans << endl;
}
その他
文字列の長さと切り出す長さがともに ぐらい大きくなっても解ける.しゃくとり法を使えば線形時間である(modを取るのは必須).
C 755
357のみからなる数値の全列挙
自分が最初に書いた解法は公式の想定解法と同じ. からなる数値を全列挙し,それが条件を満たすかを調べる.
#include<bits/stdc++.h>
#define range(i,a,b) for(int i = (a); i < (b); i++)
#define rep(i,b) for(int i = 0; i < (b); i++)
#define int long long
using namespace std;
int n;
int ans;
vector<int> v = {3,5,7,};
bool check(int number){
bool res[3] = {};
while(number != 0){
rep(i,3){
if(number % 10 == v[i]) res[i] = true;
}
number /= 10;
}
return res[0] and res[1] and res[2];
}
void dfs(int number){
if(number > n) return;
if(check(number)) ans++;
number *= 10;
for(auto i : v){
dfs(number + i);
}
}
signed main(){
cin >> n;
dfs(0);
cout << ans << endl;
}
桁DP
公式解説放送でも触れられていたように,別解として桁DPがある.桁DPは 〜 までの数値に,ある条件を満たす数値がいくつあるかを で数え上げることができる.つまり,今回の問題の制約が でも解ける.典型な400点問題っぽい.
DPテーブルの意味は以下である.今回は 以外の数字は使わないため,数字は 種類だけ考える.
dp[i][j][k][l][m][n] =
[どこまで見たか]
[Nより小さいことが確定しているか]
[3が含まれているか]
[5が含まれているか]
[7が含まれているか]
[0が含まれているか(先頭の0を除く)]
桁DPは上位の桁から数字を決定していくため,小さい値は を先頭に詰める.そのため, に加え も必要になる.また,[0が含まれているか(先頭の0を除く)]は, と などの区別をつけるために必要である.
#include<bits/stdc++.h>
#define range(i,a,b) for(int i = (a); i < (b); i++)
#define rep(i,b) for(int i = 0; i < (b); i++)
#define int long long
using namespace std;
signed main(){
string s;
cin >> s;
int dp[20][2][2][2][2][2] = {};
dp[0][0][0][0][0][0] = 1;
rep(i,s.size()) rep(j,2) rep(k,2) rep(l,2) rep(m,2) rep(n,2) {
int lim = j ? 9 : s[i] - '0';
for(auto d : {0, 3, 5, 7}){
if(d > lim) break;
dp[i + 1][j or d < lim][k or d == 3][l or d == 5] \
[m or d == 7][n or (d == 0 and (k or l or m))]
+= dp[i][j][k][l][m][n];
}
}
int sum = 0;
rep(i,2){
sum += dp[s.size()][i][1][1][1][0];
}
cout << sum << endl;
}
愚直解(っぽいの)
また,愚直解(っぽいの)を高速化することでも通る.本質は想定解と同じ.
#include<bits/stdc++.h>
#define range(i,a,b) for(int i = (a); i < (b); i++)
#define rep(i,b) for(int i = 0; i < (b); i++)
#define int long long
using namespace std;
bool check(int n){
bool r[3] = {};
while(n > 0){
int a = n % 10;
n /= 10;
if(a != 3 and a != 5 and a != 7) return false;
if(a == 3) r[0] = true;
if(a == 5) r[1] = true;
if(a == 7) r[2] = true;
}
return r[0] and r[1] and r[2];
}
signed main(){
int n;
cin >> n;
int ans = 0;
for(int i = 3; i <= n; i++){
for(int j = 1e9; j > 0; j /= 10){
if(i >= j and i / j % 2 == 0){
i += j - 1;
break;
}
}
if(check(i)) ans++;
}
cout << ans << endl;
}
〜 を単純にループさせるとTLEするので以下の部分で高速化を図る.
for(int j = 1e9; j > 0; j /= 10){
if(i >= j and i / j % 2 == 0){
i += j - 1;
break;
}
}
のある桁が偶数なら は七五三数ではないことが明らかなので,その値を雑に飛ばしている.偶数を使わない 進数にすることに近い.こんな中途半端に高速化する意味はない.
D 756
素因数の組み合わせの全探索
を素因数分解し,素因数の組み合わせを再帰的に全探索すればACする.素因数の数が少なく,約数が までなので全探索でも十分に間に合う.
#include<bits/stdc++.h>
#define range(i,a,b) for(int i = (a); i < (b); i++)
#define rep(i,b) for(int i = 0; i < (b); i++)
#define int long long
using namespace std;
void primeFactor(int n, map<int,int>& m){
for(int i = 2; i * i <= n; i++){
while(n % i == 0){
++m[i];
n /= i;
}
}
if(n != 1) m[n] += 1;
}
int ans;
void dfs(int idx, int p, vector<int>& v){
if(p == 75) ans++;
if(idx >= v.size() or p >= 75){
return;
}
rep(i,v[idx] + 1){
dfs(idx + 1, p * (i + 1), v);
}
}
signed main(){
int n;
cin >> n;
map<int,int> m;
range(i,1,n + 1){
primeFactor(i,m);
}
vector<int> v;
for(auto i : m){
v.emplace_back(i.second);
}
dfs(0, 1, v);
cout << ans << endl;
}
DP
と は,約数の数で見れば同じである.つまり, 素因数 までを用いて表現される値の約数が 個であるならば,それらをまとめて計算できる.つまり,
までを用いて表現される値の約数の個数が になる場合の数
としてDPを更新できる.
計算量が計算しにくい. よりも結構少なそう( は約数の個数).
でも高速に動いた.
#include<bits/stdc++.h>
#define range(i,a,b) for(int i = (a); i < (b); i++)
#define rep(i,b) for(int i = 0; i < (b); i++)
#define int long long
using namespace std;
void primeFactor(int n, map<int,int>& m){(略)}
int dp(vector<int>& e, int x = 75){
vector<vector<int>> dp(e.size() + 1, vector<int>(x + 1,0));
dp[0][1] = 1;
rep(i,e.size()){
range(j,1,x + 1){
rep(k,e[i] + 1){
if(j * (k + 1) > x) break;
dp[i + 1][j * (k + 1)] += dp[i][j];
}
}
}
return dp[e.size()][x];
}
signed main(){
int n;
...
(略)
...
v.emplace_back(i.second);
}
cout << dp(v) << endl;
}
その他
典型ポイント
- 巨大な値を素因数の積で表現する
- 約数を見たら素因数を考える
- 再帰関数による全列挙
所感
CもDも全探索で解けるので割と難易度は低めだと思う.「とりあえずわからない部分は愚直(ナイーブ,全探索)に考える」ことはかなり重要で,これができると急に解ける問題が増える.
Cを解けるかどうかの境目にいる人は,DFSやBFSのような全探索と,とりあえず全探索する方法を考えることが重要になってきそう.