- 2025-04-22AIコーディングエージェントを使った開発における Tips設計やタスク分解、デバッグログの活用など、AIコーディングエージェントを使う中で気づいたポイントを簡単にまとめた。
- 2025-03-10個人 開発で Tailwind CSS を使ってみたら結構良かった「Tailwind CSS は複雑性が増すだけ」という批判的な意見を聞いたことがあったり、単なるエイリアスだったら生の CSS 書いたほうが良いのではないかと思って利用を避けてきたが、試しに使ってみると案外便利だった。
- 2024-12-29サイトをまるっと置き換えたGatsbyで作成したこのサイトを全面リニューアルした。日本語パス対応、プラグイン設定など、開発過程で得られたちょっとした知見を共有する。
- 2024-12-17ベロシティを"安定させる" の代わりに "制御する" といいたい典型的なスクラムではない開発プロセスでベロシティの安定化に取り組んで、「安定させることそのもの」に集中するのはそれほど意味がないな、と感じたので言語化した。
- 2024-12-16開発速度を上げるために「ストレッチゴール」や「パーキンソンの法則」のことを考えたくなったら納期の短縮を目指したのに、長期的にはむしろ開発に時間がかかってしまうようになることがありそう。
- 2024-06-02Next.js で Cluod CDN の署名付き Cookie を使用するときにつまづいたこと署名付き Cookie を設定して Cloud Storage の静的ファイルを配信するため、Next.js でエンコードせずに Cookie を設定する方法を調べて、最終的に Cookie 生成 API を立てた。
- 2024-04-28Pub/Sub Node.js Client でエミュレータを使う方法Node.js Client の PubSub と v1.SubscriberClient は エミュレータに接続するための設定方法が異なる。
- 2024-04-27Google Cloud である権限を持っているプリンシパルを検索する「〇〇の読み取り権限持っているのは誰?」「〇〇の読み取り権限を持つロールはどれ?」を検索する方法。
- 2024-03-04チームイベントを自分だけでも小さく始める「やったほうが良さそう」「一度やってみたい」と思ったイベントがあっても、チームみんなを巻き込んでやるのは難しい。そういう時は小さく始める方法もある。
- 2024-02-261on1 をメンティーが主体的に進める最近 1on1 の進め方に少し変え て、自分がたくさん話すようにしている。
- 2023-12-27ユーザーの要望を正しく聞く - 解決策の鵜呑みを避けるユーザーストーリーを眺めているときに「手段ではなくて課題や問題に注目することが重要だな〜」と感じたので、それを言語化した。
- 2023-12-26Kyoto Tech Talk #3 に登壇して開発合宿での体験を話した技術イベントに出て、社内で開催された開発合宿について話した。
- 2023-10-06スプリントのふりかえりでは必ずアクションアイテムを出さない といけないのかスプリントのふりかえりで何を達成すると良いのか考えた。
- 2023-05-14どこから手をつけたらよいかわからない仕事をどう進めるか要件を整理して具体的なやることまで落とし込むことができないのでどうやったらよいか相談してもらった。
- 2023-03-24(個人開発なので)ゴッドクラスでいいさ個人開発でアーキテクチャを考え出すと「下手の考え休むに似たり」になるので、ほどほどにしておこうと思ったという話。OOP におけるゴッドクラスの話はしない。
- 2023-03-17認定スクラムマスターになりましたJames Coplien 氏が講師を務めるアギレルゴコンサルティングの「認定スクラムマスター研修」を受け、その感想をまとめた。
- 2023-03-08[GCP] Cloud Functions のエラー通知方法Python でのログの出し方と Cloud Monitoring を使った監視の方法を書いた。
- 2023-02-17『実践的データ基盤への処方箋』を読んだデータ収集システムの開発をしているので参考になりそうな書籍を読んだ。
- 2022-12-20